セラミックスへの形状加工
ダイヤモンド砥石によるセラミックスの加工
ダイヤモンド砥石によるセラミックスの加工は「ハンマーでコンクリートの壁をたたいて穴をあけること」をイメージするとわかりやすいです。「ダイヤモンドという無数の小さなハンマー」でセラミックスの壁をたたき割って研削加工しています。
ハンマーには大小があります。また、形状も平らなものや先が尖ったものがあり、力強く打ちたい時は大きく平らなハンマーを使いますし、正確に打ちたいときは小さく先の尖ったハンマーを使います。
ダイヤモンド砥石も同様です。ダイヤモンド砥粒にも大小(番手で区分けしています)があります。形状も、寿命が長持ちする角が鈍角のものや、切れ味重視の尖ったものがあります。効率が必要な荒加工にはカケにくい形の大きなダイヤ粒子を使い、精密な加工には先の尖った切れ味の良い小さな砥粒を選定します。
ハンマーの材質には鉄、銅、プラスチックなどの種類があります。ダイヤモンド砥石にもハンマーの材質に相当する砥石のボンドの種類で、電着、メタル、レジン、ビトリファイドなどあります。
効率良く加工したい荒加工には、鉄ハンマーに相当する硬いボンドのメタルやビトリファイドボンドが向いており、仕上げ加工や石英のようにカケやすい素材にはソフトなレジンボンドの砥石が適しています。
ハンマーの使い方ですが、大きなハンマーでゴンゴンと力強く打ち込む時もあれば、小さなハンマーでコンコンと正確に打つ時もあります。
ダイヤモンド砥石によるセラミックスの加工においても、荒加工では荒い砥粒の砥石を使用し、比較的低速回転で深く切り込みを入れて効率を優先します。一方、仕上げ加工やカケやすい素材では、切れ味の良い小さな砥粒の砥石を使用し、高速回転で小さな切り込みを入れて正確に加工します。
加工可否、製品精度、外観品位、加工比率について
加工方法により、加工可否、製品精度、外観品位、加工効率が大きく異なってきます。
ダイヤモンド砥石によるセラミックスの加工は、非常に奥の深い加工です。
弊社ではセラミックスの特性に合わせ、ダイヤモンド砥石を自社設計し、メーカーに特注あるいは社内製作して使い分けています。